当院では、2024年11月7日(木)より「一部の疾患の再診」を対象として、「試験的」にオンラインでの診療を開始いたします。 ただし「試験運用」のため、当院の対面診療の状況やオンライン診療の運用状況によっては、中止することもございますので、予めご了承ください。 まず、以下に「一般的な」オンライン診療の概要をお示しします。 1. オンライン診療の目的と内容 オンライン診療とは、基本的に医療機関を訪れることが難しい患者さんに対し、遠隔で診療を行うことを第一の目的としています。オンライン診療のメリットには、通院の負担軽減や移動時間の短縮が挙げられます。 しかしながら、オンライン診療では聴診や触診、および処置が出来ないために限界があり、診察時に患者様の心身の状態に関する十分な情報を得られない可能性があります。 そのため、緊急時や複雑な病状の場合には、対面診療への切り替えをお願いする場合があります。 2. 注意事項 初診時における薬の処方には制限があります(当院では初診には対応いたしません)。 特に、麻薬や向精神薬などの処方はオンライン診療では行えません。 また、急な発熱や強い痛みなどの重篤な症状がある場合、オンライン診療ではなく、早急に医療機関での対面診療が必要です。 適切な診療のため、一部の場合を除き、原則、かかりつけの医師が実施します。 3. 通信環境の要件 オンライン診療を受ける際は、安定したインターネット接続環境が必要です。 スマートフォンやタブレットを使用して診察を行う際には、セキュリティ対策のため、最新のアプリを使用し、Wi-Fiやモバイルデータ通信が安定していることを確認してください。
|
現在、当院のオンライン診療で対応可能な疾患は以下のとおりです。 いずれも定期的な通院歴があり、症状が落ち着いている事が条件となります。 ・じんましん ・ニキビ(抗生剤投与は除く) ・肝斑 ・アレルギー性鼻炎 ・男性型脱毛症 ・帯状疱疹後神経痛 ・原発性腋窩多汗症 ・原発性手掌多汗症 ・前立腺肥大症 ・過活動膀胱 現時点では「試験運用」のため、厳密に対象疾患を絞らせていただきます。 アトピー性皮膚炎など、皮膚の状態を確認する必要がある疾患は「対象外」です。 運用状況に応じて、対象疾患やオンライン診療の時間帯を拡大していく可能性はありますが、 逆に、当院の対面診療の状況・オンライン診療の運用状況によっては、 中止せざる得ないこともあることもご了承ください。 オンライン診療の利点としては、主に以下の4つがあげられます。 (30分枠で複数人の予約が入るため、待ち時間は完全にゼロにはなりません。) ただし、オンライン診療を受けるためには、診療費の他に、システム利用料金などを含めた、 保険外で負担していただく料金(1回につき600円)が発生します。 ただし、全額の負担増になるわけではなく、400〜450円ほどの負担増となります。 おおよその目安ですが、一般的な診察を受けた3割負担の患者さんの場合、 保険外負担金を含めた自己負担額は以下のとおりです。 対面診察での自己負担額:560円前後 (じんましん・帯状疱疹後神経痛の場合:864円前後) オンライン診療の自己負担額:1010円前後 (じんましん・帯状疱疹後神経痛の場合:1269円前後) また「マイナンバーカード」を健康保険証として利用できる環境にしておく必要があります。 また現時点では「試験運用」であり、通常の対面診察も行っているため、 現在は予約できる日時は限られていますが、 利用者の増加など、運用状況に応じて順次改訂し増やしていきます。 火曜日:18:30 〜 19:30(診療の進捗状況により遅れることがあります) 木曜日:13:00 〜 14:00 オンライン診療での通院頻度は、およそ「ひと月に1回」です。 必要に応じて対面診察に切り替えていただくことがあります。 また疾患によっては、定期的な採血検査を要し、 年に1回程度の対面診察をお願いすることがあります。 以下に、当院でのオンライン診療の流れを説明いたします。 オンライン診療をご希望の方は、よくお読みいただいたうえで、 伊藤宗成医師が担当している月〜木曜日に来院してご相談下さい。 |
1.初診・対面診察 初診でのオンライン診療は対応しておりません。 まずは対面での診察を受けて頂き、症状が落ち着くまでは通院していただきます。 2.オンライン診療の是非について判断 症状が落ち着き、オンライン診療でも経過観察が可能と判断された場合にのみ、 患者さんの希望に応じて、オンライン診療の許可を出させていただきます。 オンライン診療の計画書を作成し、同意書に署名していただきます。 オンライン診療の許可を得るためには、 伊藤宗成医師が担当している「月〜木曜日」に受診をしてください。 金・土曜日には対応できません。 3.オンライン診療の予約 スマートフォン専用のアプリ、もしくはホームページから予約を取っていただきます。 オンライン診療の予約には、当院から発行される「再診コード」が必要になります。 (再診コードは絶対に他人に譲渡しないでください。 ルール違反が発覚した場合、オンライン診療を受ける許可を停止します。) また「マイナンバーカード」を健康保険証としてご利用いただくのが前提となります。 予約の際、マイナンバーカードか、従来の健康保険証かを選択できますが、 システム上、訂正ができないのでご注意いただき、マイナンバーカードを選択してください。 保険証の情報が確認できない場合には、オンライン診療はできません。 4.オンラインにて診療 予約日時になりましたら、スマートフォンのアプリ、 もしくはパソコンのサイトからログインして待機していただきます。 順番が来ましたら、当院よりオンラインで接続し、診察を行います。 (30分枠に何人かの予約が入りますので、ログイン順に診察します。 多少の待ち時間が発生することをご了承ください。) カメラとマイクは必ずオンにしてください。 セキュリティは非常に重要であり、患者さんのプライバシーを保護するため、 当院では厳重に管理された通信手段を使用しています。 患者さんも常にアプリのアップデート、ネットワーク・セキュリティには留意して下さい。 利用できる環境は以下の通りです。 (特にパソコンをお使いの場合、ブラウザ環境にご注意ください。) 5.会計 アプリ内にクレジットカードをご登録いただくことで、自動的に決済されます。 現金による後払いはできません。 オンライン診療を受けるためには、診療費の他に、システム利用料金などを含めた、 保険外で負担していただく料金(1回につき600円)が発生します。 領収書が必要な方はお申し出ください。 必要な方には後ほどアプリ内に送付いたします。 また利用できるクレジットカードは以下の通りです。 6.お薬・処方箋の取り扱い オンライン診療では、電子処方箋にてお薬をお出しします。 診察後、メッセージ機能を用いて、引き換え番号をお送りいたします。 電子処方箋対応のご希望の薬局にて、その引き換え番号をお知らせいただき、 薬をお受け取りください。 「お薬の郵送」には現在対応しておりませんが、12月以降に対応していく予定です。 アプリおよび予約サイトの情報については、以下のリンクから確認できます。 |
お困りの際には、CLINICSサポートページをご参照いただくか、 お客様専用窓口(0120-13-1540)にお問い合わせください。 よろしくお願い致します。
|